歯科用CTについて

歯科用CT

ドイツ「Sirona(シロナ)」社製
“Orthophos XG 3D”
※歯科用CT

歯科CTとは

いわゆる「CT」とは、“Computed Tomography”の略で、コンピュータを使用したデータ処理と、画像の再構成によって、「断層写真」を得ることができる装置です。CTが開発されたのは1970年代初頭で、今では医科の分野ではよく聞く診断法となっており、近年、技術的に目覚しい進歩を遂げ、今では「マルチスライスCT」が活躍しています。

医科に比べると、歯科の分野ではさらに微細な情報を必要とするため、これまでは医科の分野で活躍していたCTも、歯科の分野では満足のいくレベルの高い空間分解機能は得られていませんでした。しかし近年、歯科専用CTが開発され、少しづつ普及してきています。

CTの中でも「歯科用CT」とは、歯科に特化したCT装置で、コーンビーム方式を用いているため「コーンビームCT」とも言います。三次元の高画質画像を用いることで、断層方式パノラマX線写真や、口内法X線撮影法では判別できない、痛みや症状の原因究明の助けとなります。歯科用CTは、コーンビーム式のスキャンを行う事で、短時間のX線照射による、歪みの少ない繊細な画像を断面図で観察することができます。

「X線画像」とは立体物をフィルムに焼き付けたもので、2次元のため前後の像が重なって写ります。これを「読影」によって、重なった画像の影の濃淡から推測し、その立体的形を予測していきます。つまり2次元画像は、レントゲンフィルムに写ったものそのものではなく、想像による歯科医師の頭の中の立体画像だともいえます。そのため、極めて正確な診断は不可能で、診断する術歯科医師の経験や読影能力にも大きく左右されるといえます。
それに対してCTの場合は、写った2次元画像から想像するのではなく、3次元の画像として見えるので、経験や読影能力による診断の差が少なくなります。

歯科領域・口腔外科領域では、

  • ・インプラントの術前診断
  • ・歯周病診断における歯槽骨欠損部の病態の把握
  • ・再生療法の経過観察や効果判定
  • ・根尖病巣の診断
  • ・根管形態の診断
  • ・歯牙および歯根破折の診断
  • ・う蝕(むし歯)の診断
  • ・顎関節、上顎洞などの病変の診断

など、様々なことへの利用ができます。
患者様にとっては、事前に病気の詳細が分かりやすい3次元画像でもわかることや、インプラントにおける手術の状態が細かく把握できることから、より安心して治療を受けていただけるかと思います。

ドイツ「Sirona(シロナ)」社製
“ORTHOPHOS XG 3D”
※歯科用CT

PCサイトヘ