予防歯科

歯周病と全心疾患

歯周病は「全身の病」と「深い関わり」を
持っています。

歯周病は、歯のまわりの組織である「歯ぐき(歯肉)」、歯を支える骨である「歯槽骨(しそうこつ)」などにおこる病気で、主に細菌によって引きおこされます。

お口の中に細菌がバイオフィルムを形成し、定着することで、炎症が起こり、歯ぐきが赤くなったり、腫れたりします。この炎症が長期的に続き、病気が進行することで、歯の周りの組織(歯周組織)が破壊され、最後には歯が抜け落ちてしまいます。ただ、これまで歯周病は、お口の中だけの病気と考えられてきましたが、最近では、歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響についての研究が進められ、様々な事実がわかってきています。

「糖尿病」との関係

「糖尿病」は、血糖を下げるホルモン(インスリン)が足りなくなったり、うまく作用しなくなることで、血糖値の高い状態(高血糖)が続く疾患で、様々な恐ろしい「合併症」を引き起こします。実は歯周病は糖尿病のひとつの合併症であると考えられています。

糖尿病のある人は、糖尿病ではない人に比べ、歯周病になるリスクが高いという報告があります。また、歯周病の治療によって症状が改善すると、インスリンが働きやすい状態になって、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。このように歯周病と糖尿病の関連性について様々なことがわかってきています。

「糖尿病」との関係

「心疾患」は生活習慣病の一つです。その心疾患ですが、歯周病のある人は、ない人と比べて発症するリスクが高いことが報告されています。また、歯周病の症状や進行度が重いほど、その発症リスクが高くなるとも言われています。

歯周病によって歯ぐきで作られる「炎症性物質」が血流から全身をかけめぐり、その結果として、心臓血管にも影響を及ぼすためであると考えられています。また、歯周病菌自体が関与し、動脈硬化や動脈瘤などを作る原因となっているとも考えられています。

「早期低体重児出産」との関係

妊娠中の女性の場合、歯周病のある人は、ない人に比べて「低体重児出産」や「早産」する確率が高いことが報告されています。「低体重児出産」や「早産」は、歯周病による「炎症性物質」が子宮を収縮させるために、その確率が高まると考えられています。実際の疫学的研究では「歯周病に罹患していると早産の危険性は5倍から7倍になるという報告もある」くらいですので、注意が必要です。

また、実際に切迫早産を起こした妊婦の30%に、羊水中から「P.G.菌」という歯周病細菌が検出されていたという報告もあり、口腔内の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通過し、胎児に直接感染を起こしている証拠と考えられています。

「誤嚥性肺炎」との関係

「誤嚥(ごえん)性肺炎」は、お口の中にいる細菌の誤嚥が原因となります。誤嚥は、嚥下(えんげ)反射と、咳反射の低下などからおき、特に高齢者に多いものです。そのような高齢者のお口の中には、プラーク(歯や入れ歯についたバイオフィルム)だけでなく、歯周ポケット内、舌背、頬、咽頭、粘膜などに、様々な微生物がバイオフィルムを形成しています。

それらのバイオフィルムを形づくっている細菌が唾液とともにに誤嚥され、気道に流入することが原因となって起こるのが誤嚥性肺炎です。実際、高齢者の肺炎の場合に出てくる細菌としては、「P.G.菌」などの歯周病菌である嫌気性細菌が最も多いことがわかっています。

歯周病について「たかがお口」とは
言えない理由

お口の中には28本の歯があります。
「歯周病」は通常、お口の中全体に形成された「バイオフィルム」によって引き起こされますので、28本の歯に同時に進行します。例えば、全ての歯の周りに、キレイに深さ5㎜の歯周ポケットができてしまったと仮定しましょう。その場合、バイオフィルムに接して炎症を起こしてしまった歯周ポケット上皮の総面積は、大人の手のひらの面積とほぼ同じ程度になってしまいます。

これは、一般の方々が歯周病に対して想像するよりも「はるかに大きな範囲で炎症が引き起こされている」ことを意味し、大人の手のひらサイズの面積で、細菌と生体の戦いが常に行われているということになります。もしも、身体の他の場所に、こんなに大きな炎症が起きていたなら、大変な影響がでることは容易に想像できます。また歯周病は「慢性炎症性疾患」であるため、炎症性物質が持続的に出続けます。その影響が歯全身にも及ぶことを考えると、全身疾患と密接な関わりがあることも想像に難くないはずです。

PCサイトヘ